<令和6年度>
テーマ① 形を作る(紙ねんど使用) 11月~1月
3才; 好きな形を造形し、色をつけたりして多彩な表現を楽しんだ。
4才; ペンダントなど小物をつくり造形表現の楽しさを知った。
5才; お茶わんなど使えるものや、好きな動物やキャラクターを作って楽しんだ。
テーマ② 感性の開発(モンテッソーリ教材を使って) 11月~1月
3才; 感覚教材をあそびの中で提供し、自由な発想で感性を育てた。
4才; 生活教材を使って、自然な活動の中に感性の開発を試みた。
5才; 知育教材をあそびの中で提供し、あそびながら知性や感覚を育てていった。
4月 ・入園式 ・始業式 ・花まつり
5月 ・春の遠足(親子遠足)
6月 ・保育参観 ・個人面談
7月 ・お泊り保育(年長) ・終業式
8月 ・夏の保育
※夏休み中、希望者をお預かりして保育を行います。
9月 ・始業式
10月 ・運動会 ・秋の遠足(芋ほり)
11月 ・保護者会
12月 ・成道会 ・もちつき ・終業式
・冬のお泊まり保育(年長) ・冬の保育
1月 ・始業式
2月 ・発表会 ・遠足保育(各学年) ・涅槃会
3月 ・終業式 ・卒園式 ・春の保育
(年間行事は変更する場合があります。)
<保育時間>
・通常保育:午前8時40分~午後1時50分(月・火・木・金)
・午前保育:午前8時40分~午前11時50分(水)
※土曜日、日曜日、祝祭日はお休みです。
※学期のはじめ、学期のおわりの一定期間は午前保育となります。
<標準的な1日の流れ>
・8:00~8:40
朝の保育(希望者)
・8:40~9:50
登園、登園後は自由あそび(室内、戸外)
・9:50~10:30
自由あそび、コーナーあそび
・10:30~11:00
片づけ、朝のあいさつ(当番活動:動物のせわ、あいさつのリーダー)
・11:00~11:40
課題活動(制作活動、音楽活動、ことばの活動、運動など)
※活動予定は月ごとに「月だより」でお知らせします。
・11:40~12:30
昼食
・12:30~13:20
自由あそび、片づけ
・13:20~13:50
絵本、おはなし、帰りのあいさつ、降園
・13:50~18:00
延長保育(降園時間は自由)
※休園日を除く毎日、午後6時まで希望者をお預かりします。
<送迎について>
・送迎は原則として保護者の方が付き添ってお願い致します。
なお、スクールバスもご利用になれます。(詳細は入園手続の後おしらせ致します。)
※スクールバス運行路
<昼食について>
・午後まで保育がある日はお弁当をお持たせください。
<服装など>
制服はありません。ただし、帽子(冬季:ベレー、夏季:ストローハット)、カバン、スモックについては定めております。
入園手続きの後、詳細をお知らせします。
<その他>
・万が一の事故にそなえて、日本スポーツ振興センターおよび全日本私立幼稚園連合会の保険制度に加入していただきます。
〒101-0021
東京都千代田区外神田3-4-10
TEL.03-3251-8685
FAX.03-3251-8684